実施期間は「令和4年8月5日(金)~ 当面の間」とのことです。
いつものように知らぬ間に予約がいっぱいになることが予想されますので、ご予約はお早めにしておいたほうがいいでしょう。
筆者は普通に買いに行ったところ、すべての薬局で売り切れだったので、今回の無料配布を申し込みました。
本記事はあくまで、「今現在の場合は以下の手順で申し込みできた」ということなので、あくまで自己責任で申し込みしてください。
では本編をご覧ください。
結論から
簡単な流れ
- 自分が対象者に当たるかを確認
- 指定された協力薬局毎の申し込み方法を確認
- 電話・メール等で申し込み
- 折り返しの連絡がきてから、薬局にとりに行く
という手順になります。
では、各手順を確認していきます。
自分が対象者に当たるかを確認
上のリンクから、各手順を確認できます。
以下の項目に該当する方が対象者になるようです。
以下の項目すべてに該当することが条件
- 大阪府内に在住しています
- 20~49歳で症状が軽い(発熱・咳等)です
- 重症化リスク因子に該当する基礎疾患等はありません。
【重症化リスク因子】
・肥満(BMI 30以上)、慢性腎臓病、糖尿病、心血管疾患、脳血管疾患、高血圧、
慢性呼吸器疾患(COPD等)、免疫抑制剤や抗がん剤等を使用中など - 妊娠していません
指定された協力薬局毎の申し込み方法を確認
上のリンクから、各協力薬局毎の申し込み方法を確認できます。

上の例でしたら、予約方法にメールアドレスのみ書かれていましたので、メールで申し込みを行うようです。
次の手順で、メールにどのような内容を送ればいいかを説明します。
電話・メール等で申し込み
電話の際は以下の内容を電話で伝えるようです。メールの際は、上のリンクから申し込み用紙をダウンロードします。
申込者情報
- 申込者氏名
- 生年月日
- 居住地
- 電話番号
- FAX番号
- メールアドレス
- 配布希望個数
申し込みに必要な情報は上の内容になりますので、必要項目を入力してください。(当方はFAXが無いので記入しませんでした。)
その後、同じページにある「配付を希望する者が以下の項目すべてに該当すること」にチェックをつけて、該当のアドレスにメールを送信し、完了です。
折り返しの連絡がきてから、薬局にとりに行く
私の場合は夜にメールで申し込み、その翌日の朝に返信のメールが来ました。
また、返信のメールに受け取り時間が書いていなかったので、電話で問い合わせたところ、協力薬局一覧のページに書いていると言われました。(申し訳ない、、、)
その時間通りに行くと無事貰えました。
その際、
居住確認ができる書類(運転免許書、健康保険証等)
が必要でしたので、お気をつけて。
最後に
8/5からスタートということで、すぐに薬局から返信がきました。すぐに動いてよかったです。
「対象者の条件」を確認し、該当者の場合にのみ申し込むようにと注意喚起していましたので、その辺りはしっかりとご確認ください。
ご視聴ありがとうございました。